こんにちは、ためしてねっとのシゲです。
実はなにを隠そう、ためしてねっとのニュースレターや印刷物、封筒の宛名などは、手書きではなく、「手書き風フォント」を多く使っています。
知ってる人には当たり前のことなんですが、パソコンなどお使いにならない方は、本当に手書きだと信じています(笑)
そんな方々がこの「手書き風フォント」で作ったものを見られると、「毎回毎回大変ね~」とか、「この手作り感がいいね」などと、かなりの好印象をいただいています♪
そんな「手書き風フォント」ですが、実はネット上で数多くフリー(無料)で配られているのをご存知ですか?(ありがたや~)
この「手書き風フォント」使って、ぜひニュースレターやチラシ、POP作りに挑戦してみてくださいね。
今回は、その「手書き風フォント」の配布先のご案内や、使えるようにできるまでをご紹介します。
「手書き風フォント」の配布先
まずは、以下のサイトから気に入った「手書き風フォント」をダウンロードしてください。(自分の筆跡に近いものがおすすめです)
手書きフォントの使い方
①フォントのダウンロード
各フォントを提供しているサイトから、フォントデータをダウンロードします。
②データの解凍
ダウンロードしたデータが「.zip」とか「.lzh」となっている場合は、解凍する必要があります。
解凍方法は、以下のページを参考に実行してみてください。
③フォントフォルダにフォントファイルを入れる
解凍したフォントのデータ(「.ttf」などと表示されているもの)を、
コンピューター > C: > Windows > Fonts
フォルダにいれちゃいます。(※PCによっては階層がことなる場合がございますので、Fontsフォルダーにとにかく入れてください。)
④確かめてみましょう
ワードやフォントが選べるソフトをたちあげて、使えるか確認してみましょう。
おわりに
チラシやPOPなどといったデザインものだけではなく、気軽にお手紙などに使用するだけでも、びっくりしていただけるとおもいます。
ぜひご活用くださいね。
あと、パソコンのスペックによっては、フォントをいれすぎてしまうと動きが重くなってしまうので、本当に必要なフォントだけ(よく使う書体だけ)を入れて楽しんでくださいね。